-
ウペッカー(捨)というものは、一切を平等に観る冷静なこころを意味するが、これが本当にわかれば、四法印につながっていく。PR
-
あらゆる苦しみである四苦八苦のうち、最も哲学的なのは五蘊盛苦・五取蘊苦である。この五蘊盛苦・五取蘊苦は四苦八苦の最後に出てくる。
五蘊盛苦とは、「五種の執著の素因は苦しみをもたらす」「五種の素因への執著が苦しみを生じさせる」という意味。五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦は異なる。五蘊に対する執著がドゥッカを生み出すというのが五蘊盛苦・五取蘊苦であり、五蘊苦は五蘊から生じる単なる刺激としての苦しみである。五蘊(ごうん)とは、色受想行識であり、それぞれ色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊と呼ばれる。。この心が受け取る世界はこの五種で構成されており、これら五蘊は世界を作る素因であり構成要素。 五蘊盛苦の「盛」・五取蘊苦「取」とは、執著を意味する。よって、五取蘊は5つの構成要素に対する執著という意味になる。五蘊の「蘊(うん)」は「構成要素」だが、「集まり」や「組み合わさってできているもの」。 -
「求不得苦」は、求めても得られない苦しみであり、欲から起こる苦しみである。求不得苦について触れていきます。
この求不得苦は求めても得られないというときの精神の苦しみであり、欲が満たされないことに煩い悩むこと。求めるからこそ時に思い通りにならず、求めるものを得ることができないという苦しみが起こる。最低限の生理的な「体の求めに応じてやらされていること」は生苦というであり、求不得苦は、生理的な欲求の範囲を超え、意識的に「手に入れたい」と思う欲の範囲からおこる精神の苦しみである。四苦八苦の七番目の苦しみ。 -
結局未来に完成していると、今はその未来をたどることになるということになっていく。
-
諸行無常(しょぎょうむじょう)についての仏教的な解説。「諸行」は、因と縁によって生ずる全ての現象、「無常」は、固定的ではないという意味を持つ。
諸行無常
諸行無常の「行」は、「形成作用」や「形成されたもの」という意味を持ち、「諸行」を客観的な現象として捉え、必ず変化があるというような無常を示すだけでなく、諸行を現象を捉える場合の「形成作用」を含んだものとして捉えるというのが諸行無常。諸行無常の解説の多くは、諸行無常の諸行に対し、諸々の物や出来事、現象という形で捉えられているが、「客観的物理的な現象というものを認識する働き」を踏まえた「形成されたもの」は固定的ではなく変化すると捉えることが本質的な諸行無常。 -
今現在に集中する。一秒前でも一秒後でもない、今という瞬間、瞑想などによって自己の内面を静かに観察し、「今」に集中すること、今現在に意識を集中していくことで、客観的な時間ではなく、この心が受け取る現象のあり方が見えてくる。現在過去未来という時間が語られる時、客観的な仮観の世界から解釈が起こっている。しかしながら厳密に捉えた場合、一瞬ー瞬は過去となりそうした時間の解釈はこの内側でしか起こっていない。幅を持った意識の集中ではなく今に集中するという場合、第三者から見て確認できない領域で、現象をどう認知しているかということや、この心は受け取る働きのみであるという部分が見えてくる。一般的に「今に集中する」、「現在に集中する」といった場合、あくまで今現在の自分の意志や行為、行動に集中すればいいのだということが想起される、今に集中する、今現在に集中するということは、そうしたことではない。
今という瞬間への集中であり、瞬間を流し傍観するというものが最も適切である。 -
自己観察という言葉は解釈に幅がある。どのレベルで自己観察するかということが重要になる。
本来はヴィパッサナーが最高地点であるが、自我の感覚が強いと我執に囚われた観察となってしまう。そうなると前提自体の不完全性に気づくということがない。
自己保存の意図のもと、この個としての我を守るという目線で観察してしまい、認知に歪みが生じるからである。
気づく力と自己観察 -
空性から見る「知足」。知足は、大乗の仏遺教経に登場する。
「吾唯足るを知る」というものは、吾唯足知・吾唯知足と表現される。
一般的な思考上の理解の範囲で「足るを知る」ということを考えてみた場合、知足は、現状に満足しろ押さえつけられているように感じる。満足しているということを知る、ということから余計な欲を起こさず、満足せよと命令されているように捉えられがちである。ただ、哲学的・仏教的に見ると全ては空性となるので、「ある」と「ない」の両方が確定的ではない。そうなると知足の前提となる「あるから足りている」の「ある」が疑わしくなる。
知足と空性と「充足への移動」 -
四無量心
慈心(Metta)、悲心(Karuna)、喜心(Mudita)、捨心(Upekkha)の四つの心 -
各種ホームページの修正に対応
ホームページの文章変更や特定箇所の削除、リンクの修正・削除、画像の配置変更など、各種ホームページの修正に対応しております。
ホームページ内の文字の修正や写真画像・バナー作成の設置・差し替え、リンク先変更や削除、価格表の作成・数値変更等一般的なホームページ修正はもちろん、新機能の追加や新規ページの作成も手がけています。他社制作ホームページでも対応可能です。
ホームページの修正サービス