諸法無我(sabbe dhammā anattā)は、「諸法非我」とも呼ばれることがある。
これは「我ならざるもの」というニュアンスをより一層的確に表現している。
諸法無我
諸法無我は、「あらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な我は無い」というような意味を持つが、我がないのであれば自我の認識自体が起こりえない。
よって我がないのではなく、我は我ならず、一切は因縁により生起された我ならざるものということが諸法無我である。
これは「我ならざるもの」というニュアンスをより一層的確に表現している。
諸法無我の「諸」は「一切の」とか「あらゆる全ての」であり、「法」は、「理」、「法則」、「揺らぐことのない真理」。無我は「我」というのは「固定的な実体」としての自分、自我を否定することを意味する。我を我だと思うこと、我を固定的な存在だとすることを否定している。これにはアートマンの否定の要素が強く反映されている。
諸法無我
あらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な「我」は無い
諸法無我は、「あらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な我は無い」というような意味を持つが、我がないのであれば自我の認識自体が起こりえない。
よって我がないのではなく、我は我ならず、一切は因縁により生起された我ならざるものということが諸法無我である。
PR
コメント